城と館ー室野源太左衛門城館調査録ー

中世山城や古建築など、巡り歩いた情報を発信します。当面の間、過去の訪問先の情報が主になりますが、近い年月日の情報も随時発表していきます。

蛍取りの記憶

西日本や東海地方などから、蛍の便りが聞こえるようになった。

間もなく、東北地方でも見られるようになるだろう。

蛍といえば、幼い頃に母と兄と三人で行った蛍取りの記憶が蘇ってくる。

確か、私が小学校1年生の頃だったと思う。

 

夜の8時ごろ、家から15分ぐらいのところに小川(用水路)があり、田んぼには稲が植えられ、蛙も鳴いていた。

その中を、

「ほー、ほー、ほーたる来い。」

の歌を歌いながら、蛍を探し始めた。

前方に蛍が多く飛んでいるのが見え、

近くにもいくつか飛んでいた。

箒を使っていくつか蛍を捕まえていると、

 

「ちょっと。あれ、見てみ。」

と母が指さした。

 

見ると、30mぐらい先の小川のあたりを、

ずいぶん大きな光が漂っている。

まるで白熱灯のような光は、蛍のような点滅もなく、

高く上がったり、人の頭ぐらいのところを漂ったりしていた。

 

夜に光る生き物は蛍なのだから、

「大きな蛍だったんじゃないか?」とか、

「あんな大きなのは見たことないなあ。」

と言い合いながら。見ていた。

 

どのくらいの時間っだったのか覚えていないが、

30秒から40秒ぐらいだったのかもしれない。

やがて木の影にでも入ったのか、

見えなくなった。

 

虫かごに何匹とったか覚えていないが、

母親に

「このぐらいでいいら?、帰らまいか。」

と、言われて、家に帰った。

 

あの光は一体何だったのだろうか?

怖いというような気持ちはなかったように記憶している。

 

それから何年も経ってから、

球電というものがあるということを、

学校の本で見て知った。


雷雨の後などによく見られる現象であるけれども、

晴れている時に、遠くで雷が鳴っている時には見られることもあるそうだ。

 

ただ、まだまだわからないことが多く、

専門家の間でも研究途上のようだ。

 

私たちが見たものが、

球電であったのか、そうではなかったのかは、

今となってはわからない。