2021-09-01から1ヶ月間の記事一覧
昔、こどものころ、信州で食べた餅菓子の「すあま」は、紅白の2種類で売られていて、 地域の人々に好まれたお菓子だった。 当時、私はこのお菓子が大好きで、知人や親せきの人が「すあま」を手土産に家に来ると、本当にうれしかったものだ。 その「すあま」…
9月25日(土)、久しぶりに、遠野市教育委員会の発掘調査現地説明会に参加・見学しました。 遠野市松崎町の、遠野七観音の一つ、松崎観音堂の北東の丘陵先端に宮代Ⅳ遺跡があります。この遺跡は縄文時代と平安時代集落跡、平安時代末の経塚の複合遺跡で、岩石…
横手市雄物川の沼舘にある平城で、戦国期の小野寺氏の居城の一つである。段丘崖上の自然堤防を活用して構築されている。平安時代11世紀の清原氏が立て籠った沼柵もこの付近と推定されている。 沼舘城位置図 雄物川の氾濫原から見た沼舘城 本丸跡の蔵光院山門…
折爪岳の東麓にある九戸村は、古くから馬産地で、九戸牧があったところです。室町時代から戦国時代には、九戸氏の本拠地がありました。東北自動車道八戸道の九戸ICのすぐ近くに江刺家館があります。九戸氏配下の領主江刺家氏の居城跡で、南東側の段丘縁辺に…
東北新幹線北上駅から東に出ると、川岸(かし)の安倍館公園があります。北上川の西岸です。 11世紀安倍氏の柵の一つ。黒沢尻五郎正任の柵して陸奥話記に記される柵で、川岸の安倍館に所在したと考えられています。発掘調査では中世城館の堀や竪穴建物跡、天…
盛岡城三ノ丸の大手筋、瓦門の虎口です。現在、石垣修復工事が始められようとしています。 瓦門に向かって左側(東側)、巨大な烏帽子岩が目を引きます。 現在、三ノ丸の北東部には、盛岡藩主を祀る桜山神社が鎮座していますが、 この場所は不来方城(こずか…