城と館ー室野源太左衛門城館調査録ー

中世山城や古建築など、巡り歩いた情報を発信します。当面の間、過去の訪問先の情報が主になりますが、近い年月日の情報も随時発表していきます。

宇部館(野田城)

 岩手県久慈市宇部、同県九戸郡野田村との境界に近い、陸中宇部駅の西方400m、宇部川と北の腰川の合流点に突き出した丘陵の上に立地している。下の平地との比高は約20mである。

宇部館位置図   国土地理院地図

 

宇部館位置       宇部館は八幡館とも呼ばれる                      Google

 

西方の北の腰遺跡とは二重の大きな空堀で区画し、単郭の主郭を造りだしている。主郭は東西190m、南北は30mから70m、西方が高く、東方先端に行くに従い高さを減じて、大きく五段に造成されている。

 東麓には、東西80m、南北60mの長方形の平場があり、江戸時代にはここに盛岡藩野田通代官所が置かれていた。主郭東端の中腹からは、代官所の北と南に土塁が伸びており、山上の主郭と代官所の平地を一体化している。このことから、代官所の平地は、戦国期には平時の居館が置かれていたらしい。敷地の北東隅は、鬼門除けと思われる隅欠がある。

 現在代官所の敷地は中央を東西の道が貫通しているが、この道の突き当りから登城路が曲折して登り、主郭南東端に到達している。これが城館の大手道であろう。曲折する中途には、北側土塁に寄せて枡形状の空間を造り、ここを経由して主郭南東虎口に登る。

 西側の搦手口は、北側の川沿いから、西側二重堀の中を進み、東に折れて土塁の虎口から西側腰曲輪に入り、すぐに右に折れて土塁の喰違い虎口を通過、主郭西端に入る。

 主郭の南斜面は宇部川の浸食を受けて断崖となる。北側は南側よりもやや斜面が緩いけれども、こちらには鋸歯状の折邪(おれひずみ)が連続し、斜面に対し死角がないように工夫されている。北辺の西半分は縁辺に土塁が築かれていて、塁線は斜面の曲折と一致している。

 

二重堀の発掘調査現地説明会

発掘調査では15世紀~16世紀の中国染付皿、碗の破片が出土している。

宇部館は16世紀代の野田城と推定され、奥羽仕置後の天正20年(1592)破却された。ただし、野田氏の系譜によれば、慶長五年(1600)まで野田氏はこの城に居住しており、城館の主な機能はそれまで存続していたらしい。後に野田氏が移った新館(野田村)は発掘調査では城館としての造成は認められず、より古い単郭周壕型の館(古代末~中世初期?)に重複して屋敷が営まれているのみであった。

 天正末年の破却は、大手口の門や柵などが撤去されたぐらいに留められていた可能性が高い。新しく造られた新館は、野田氏の領地を治める拠点ではあったが、城館としての構えではなかったと考えられる。

 

引用参考文献

岩手県埋蔵文化財センター2016『宇部館跡、北の腰遺跡発掘調査報告書』