城と館ー室野源太左衛門城館調査録ー

中世山城や古建築など、巡り歩いた情報を発信します。当面の間、過去の訪問先の情報が主になりますが、近い年月日の情報も随時発表していきます。

大釜館と八幡館

 岩手県滝沢市の大釜にある城館。JR田沢湖線秋田新幹線大釜駅(※新幹線はとまりません)から徒歩15分ほどのところに東林寺という寺があり、その周囲が大釜館跡です。戦国時代末期には、和賀氏の支族大釜氏が居住していました。

f:id:hm-yamaneko:20210507125137j:plain

東方から大釜と八幡館山を望む

f:id:hm-yamaneko:20210507114726j:plain

大釜館と八幡館周辺図・大釜館略図

f:id:hm-yamaneko:20210506231720j:plain

大釜館遺跡説明板

f:id:hm-yamaneko:20210506231658j:plain

大釜館西部

平野の微高地に立地しています。

大釜館から西に1.3キロメートルに八幡館山(H=245m)があり、八幡館が築かれています。

f:id:hm-yamaneko:20210506231729j:plain

八幡館山(白山)

f:id:hm-yamaneko:20210506231611j:plain

1965年の八幡館山(国土地理院webサイトより)

 積雪期の写真で中央が八幡館山。山頂は径40mほどの円い平坦部で、周囲を空堀やテラスが周回しているのが見える。南東斜面は雛壇状にテラスが造成され、囲郭する空堀から、竪堀が分岐しています(写真ではわかりませんが)。北東尾根には二重の堀切。北側中腹には犬走状のテラスが周回している。竪堀や雛壇状テラスは、戦国期の山城のものです。この山から右下に少し離れて、八幡宮の森が見えます。この境内にも小さな堀やテラスが認められます。

 

f:id:hm-yamaneko:20210507211303j:plain

北東尾根の堀切

f:id:hm-yamaneko:20210507211536j:plain

南斜面の空堀(横堀と竪堀の分岐点)

f:id:hm-yamaneko:20210507211516j:plain

盛岡方面の眺望

遠景中央の最高地点は阿部館山、右端に霞む高山は早池峰山






 大釜館も八幡館も、中世城館であるけれども、11世紀の遺跡も重複しており、当時の土器が出土しています。大釜館では、外館という地域に大形の掘立柱建物の屋敷跡があり、建物跡と周辺の溝から、11世紀の坏がまとまって出土しています。八幡館山山頂からも、同質の土器破片が多く採集されていて、同時期の城館の存在がうかがわれます。

 また、この山は白山(しろやま)とも呼ばれ、安倍宗任が居たという伝承があります。山の西側の千ヶ窪は、源義家が兵を潜ませたところ。大釜の地名は、義家が大きな釜で炊飯したことに由来するといわれています。

 このあたりは、岩手・志和から雫石に抜ける要路で、八幡館山の上からは、遠く紫波町方面まで望まれます。この地に大釜氏が入ってきたのは、斯波御所を要とする、広域勢力が形成されたことと関連し、斯波氏影響下にあった和賀氏の支族太田氏が、雫石川の対岸、太田館にも居住していました。

  天正14年(1586)から南部信直が侵攻し、同年秋に雫石御所(雫石城)が攻略され、さらに天正16年7月末ごろ、斯波氏は高水寺城を追われました。

f:id:hm-yamaneko:20210507211538j:plain

麓の八幡宮境内の西側の小さな空堀 (手前の低み)

途中からテラス状になり、右奥の社殿のほうへ巡っています。社殿の前(東)は、神社によって削平されています。