城と館ー室野源太左衛門城館調査録ー

中世山城や古建築など、巡り歩いた情報を発信します。当面の間、過去の訪問先の情報が主になりますが、近い年月日の情報も随時発表していきます。

大光寺古館・大光寺新城

 この春、青森県平川市三滝本の大光寺古館を見に行きました。同市三村井の大光寺新城は有名で、13世紀から17世紀初めにかけての城跡ですが、市街化著しく、城が存在した小高い地形から、どうにか輪郭をたどれる現状です。北曲輪、主曲輪(本丸)、南曲輪などが存在し、現在弘前城にある亀甲門(北門)は、この城の大手門の木材を使用していると云われています。同市光城にある平川市郷土資料館には、この城跡の発掘調査成果とともに、出土遺物が多数展示公開されています。

f:id:hm-yamaneko:20210422221337j:plain

大光寺古館(左上)と大光寺新城(下)

国土地理院ウェブサイトよりダウンロード)

f:id:hm-yamaneko:20210422221325j:plain

大光寺新城跡(平川市郷土資料館の展示)

f:id:hm-yamaneko:20210422222740j:plain

大光寺古館(国土地理院ウェブサイト)

 この大光寺新城の北西方向、約500mほど離れて、周囲を田園に囲まれた畑の微高地があり、保食(うけもち)神社があります。この場所が大光寺古館と呼ばれる城館跡で、微高地全体を縄張りした平城です。古館は東西230m、南北220m~230mの、おにぎり形の微高地です。この北に、幅20mの堀を隔てて、径80mの微高地があり、小館と呼ばれています。

f:id:hm-yamaneko:20210422221451j:plain

南西側から見た古館(右手の森は保食神社)

f:id:hm-yamaneko:20210422221431j:plain

南西側のテラス

三段になっています

f:id:hm-yamaneko:20210422221427j:plain

保食神社入口

f:id:hm-yamaneko:20210422221441j:plain

堀跡(リンゴの木があるところ)、左が小館

f:id:hm-yamaneko:20210422221335j:plain

北西から見た小館と古館

 古館の微高地は、中央部が高く、縁辺側に緩やかに傾斜し、南西側には三段のテラスが造成され、1m~2mの段差になっております。東側にも二段のテラスがあります。

このような地形は、国土地理院の垂直写真でも、概ねたどることができます。微高地は堀が周回し、一部は水田用水路となって痕跡が残ります。テラス地形も帯曲輪や空堀の存在が予想され、もしも発掘調査すれば、遺構の内容が明確になることでしょう。現状の地形からは、二重か三重の堀や帯曲輪をめぐらせた、オーソドックスな城館が推定されます。古館と呼ばれているのは、大光寺新城よりも、先に廃絶した城館だったのかもしれません。