城と館ー室野源太左衛門城館調査録ー

中世山城や古建築など、巡り歩いた情報を発信します。当面の間、過去の訪問先の情報が主になりますが、近い年月日の情報も随時発表していきます。

根城:岩手県宮古市根城

 岩手県宮古市の、閉伊川の南岸(右岸)にある山城。閉伊地方中世史研究の先駆者、田村忠博氏(故人)は、平安末期から続く閉伊氏が、南北朝期に築いた山城として、著作『古城物語ー宮古地方の中世史ー』で紹介しています。

f:id:hm-yamaneko:20210516110930j:plain

根城(北東側:閉伊川の堤防から)

f:id:hm-yamaneko:20210516111124j:plain

根城:閉伊川対岸の花原市(けばらいち)から

f:id:hm-yamaneko:20210516115659p:plain

根城の位置(国土地理院Webサイト)

 

 

 

f:id:hm-yamaneko:20210516111242j:plain

北東側大手口

f:id:hm-yamaneko:20210516111300j:plain

門跡

 昔は左右の岩の間が狭く、騎馬一列で漸く通行できるほど狭かったそうですが、後に参道を拡げるため、岩を砕き、拡幅したのだそうです。いまは軽トラが通行できるようです。

f:id:hm-yamaneko:20210516111635j:plain

門跡:上から見たところ

 左側の脆い岩を削り、道を拡げたように見えます。

 

 根城の中心部は、八幡宮本殿のある西曲輪と、鞍部を隔てて、東側にある東曲輪から構成されています。東曲輪は広い平坦部で、城主居館があったと思われますが、西曲輪は山頂も周囲のテラスもあまり広くなく、戦時の要害の部分と考えられます。城の大手口は北東方向の山すそで、沢沿いの道を上ってくると、両側に岩盤が迫ります。ここが木戸か門が存在したといわれていますが、現在は削られて拡幅されています。蛇行する道をさらに上ると、西曲輪と東曲輪との鞍部の尾根に出ます。中ほどに細い堀の痕跡らしい溝があります。東曲輪よりの所には、少し下がった位置に径6mほどの窪地があり、井戸と思われます。鞍部のため地下水が集まりやすく、この井戸の下が、大手道の沢の湧出点です。

 

f:id:hm-yamaneko:20210516112153p:plain

      奥の高いところが東曲輪の西端で、その手前の窪地は井戸跡

f:id:hm-yamaneko:20210516113108j:plain

鞍部の小さな堀の痕跡

f:id:hm-yamaneko:20210516113014j:plain

山頂近くの根城八幡宮



 

 

 

 

f:id:hm-yamaneko:20210516113122j:plain

山頂の小さな堀切と土橋

西曲輪の頂上は、径10mあるかないかの狭い平場で、南北にやや長く、南側に土橋を伴う小さな堀切があります。周囲は3段ほどのテラスが造成され、それぞれ3mないし5mの段差になっておりますが、輪郭は比較的明瞭で、戦国時代の造成とみられます。

 西曲輪の南西側は、尾根の鞍部になって、中ほどに小さな堀切、さらに南西の付け根にはやや大きな堀切がありますが、林道で形が変わっています。

 東曲輪の北東尾根は、堀切の名残らしい窪みや高まりがあります。古い時期の堀等が、かなり埋没した姿らしく、室町中期よりも古い南北朝時代に山城を築いた姿が残るのかもしれません。

 根城は、古い城館をベースにして、室町、戦国のころ、城の中心部を整備

したように見えます。

 

f:id:hm-yamaneko:20210516134003j:plain

東曲輪

f:id:hm-yamaneko:20210516134023j:plain

尾根から東曲輪をみたところ

 手前のわずかな起伏は、古い山城の名残でしょうか?