城と館ー室野源太左衛門城館調査録ー

中世山城や古建築など、巡り歩いた情報を発信します。当面の間、過去の訪問先の情報が主になりますが、近い年月日の情報も随時発表していきます。

安倍正任の黒沢尻柵擬定地と中世の黒沢尻館跡 北上市川岸 安倍舘公園

 北上駅東口からほど近い場所の北上川近くに安倍館公園があります。現在では一面区画整理された住宅地ですが、区画整理以前には、東西180m、南北120mほどの範囲を堀跡がめぐる黒沢尻館跡が残されていたそうです。現地をあるいてみると、区画整理された現在でも、館跡の存在した場所は周囲よりも幾分小高くなっていますが、当時の地形が良く残るのは、この安倍舘公園だけになりました。

f:id:hm-yamaneko:20180919215838j:plain

 公園にある案内図

f:id:hm-yamaneko:20180919220040j:plain

 安倍舘公園の堀跡 中世の黒沢尻氏居館の黒沢尻館の堀です

f:id:hm-yamaneko:20180919220159j:plain

 堀跡

f:id:hm-yamaneko:20180919220307j:plain

 黒沢尻柵跡の説明板

 

 現在の安倍舘公園は黒沢尻館跡の西端にあたります。区画整理にあたり、この東側の数カ所で発掘調査が実施され、中世の竪穴建物跡、柱穴群、土坑、集石、堀跡が発見されました。堀の中から室町時代中期(15世紀)の天目茶碗が完全な形で出土しています。天目茶碗は表面が被熱しているので、火災にあっている可能性があります。

 永享7年(1435)から翌年の夏にかけて、和賀氏の内紛に端を発した和賀、稗貫合戦が起こりました。「稗貫状」によれば、和賀氏と須々孫氏の争いでは、黒沢尻氏が和賀庶流の須々孫氏に味方し、隣郡の稗貫出羽守を頼んで、永享7年11月に和賀小次郎の飯豊城(北上市飯豊)を攻撃したため、戦乱が和賀郡、稗貫郡に拡大しました。このため南部長安(八戸根城主)らを中心とする北奥各地の軍勢が不来方城(岩手県盛岡市)に集まり、稗貫氏を鎮圧に向かいます。しかし風雪に遮られ、不来方城に待機。翌年早春に斯波御所(斯波郡高水寺城主)を大将軍として稗貫郡の寺林城、十八ヶ城(さかりがじょう)、湯ノ館を攻撃。夏まで合戦が続き、奥州探題大崎持詮が出馬。稗貫出羽守が降伏し、大乱が終結しました。

 飯豊城から西2㎞の笹間館(花巻市笹間)の発掘調査では、この時の戦乱による大規模な火災の痕跡が見つかっており、黒沢尻館も戦場となった可能性があります。黒沢尻氏のその後についてはよくわかりません。

 ところで、現地の説明板にもありますとおり、ここは康平5年(1062)前九年合戦の戦場となった、黒沢尻五郎正任(安倍正任)の黒沢尻柵跡という伝承があります。前述の発掘調査では、残念ながら安倍氏の柵跡という確証は得られていません。ただ、黒沢尻という地名はまぎれもなくこの付近を指しており、黒沢尻の川湊に接したこの付近に黒沢尻柵が存在したのではないかと考えられております。

f:id:hm-yamaneko:20181002141828j:plain

黒沢尻港の図

 

 黒沢尻館の堀や区画を活用して、江戸時代には盛岡藩の御蔵や舟の繕い所などがありました。御蔵奉行所、北御蔵、南御蔵、東御蔵のある場所が黒沢尻館の東半分。西に御役屋、南にやや離れて造船場があり、ここも堀と川で囲まれています。