城と館ー室野源太左衛門城館調査録ー

中世山城や古建築など、巡り歩いた情報を発信します。当面の間、過去の訪問先の情報が主になりますが、近い年月日の情報も随時発表していきます。

大館ー中世滴石の詰城かー

■ 大館の位置 

 岩手県岩手郡雫石町山津田にある大形の山城。館の主は不明ですが、位置と規模からみて、雫石城(滴石城)と関係する山城と推定されます。

f:id:hm-yamaneko:20210510234233j:plain

大館(南西から)

f:id:hm-yamaneko:20210510234434j:plain

大館(南東から)

f:id:hm-yamaneko:20210511003640p:plain

大館(東から)

 北側(右側)の山から尾根が伸び、先端が高くなったところに、大館の本城があります。手前の中腹に緩やかにみえる所が別郭です。

f:id:hm-yamaneko:20210510234158p:plain

大館の位置と周辺地形(国土地理院Webサイトより)

  岩手郡の南西部、雫石盆地の西部に位置する山津田は、国見峠から流れ出る竜川の左岸にある集落で、江戸時代の秋田街道(国道46号線)に沿っています。この集落の北東にある、標高353.7m、比高約120mの山上に大館があります。北の山から伸びた尾根が鞍部を形成し、南へT字形に張り出し、高くなったところを活用しています。東側の沢に面した斜面から南側の斜面は非常に急峻で、南東斜面では、しばしば土砂崩れがおきています。

■ 本城の中枢と北尾根、東

 本城はⅠ~Ⅶの多郭(たかく)構造で、東の沢を隔てて、別郭(べっかく)が築かれています。南側中央のⅠが主郭(しゅかく:本丸のこと)で、南は崖に面し、他の三方を、幅3mほどの小さな空堀で、不正長方形に囲んでいます。この堀はかなり埋没が進んでいます。①のあたりには、大小の竪穴らしい窪みがあります。Ⅱは、Ⅰの西から北、東を囲む大きな曲輪で、内部に②と④の高まりがあり、北西側へ傾斜するなど、起伏があります。②と④の鞍部には、南側に③の坂虎口があります。ここには、中腹の⑩、⑪の平場からの登り道が到達していることからも、本城の大手虎口と考えられます。南西麓には⑨の山神社跡があり、⑨と⑩の間は、当時は斜面をつたう道があったのではないかと想像されます。山神社跡へは、山津田集落から参道があったことが、地形から判明します。

 Ⅱは周囲を空堀が巡らされ、東側の空堀は規模がやや大きい。Ⅱの北にはⅢがあり、比較的安定した平坦面です。ここも西側に空堀、東側は堀と腰曲輪が二段に構えられております。北の尾根筋にはⅣの小曲輪があり、堀切、空堀が囲み、北側には二重の堀が構えられています。Ⅱ④の東には、空堀の外にⅤがあり、ここを要に⑤、⑥の尾根が派生して、階段状に造られ、いくつかの竪穴があります。見張り小屋でしょうか。⑥の西側には、堀と土塁、腰曲輪が二段に構えられ、腰曲輪には⑫の井戸、腰曲輪直下には⑬の大井戸があります。本城の水の手であり、⑤と⑥の尾根は、水の手を守るように構えられています。 

f:id:hm-yamaneko:20210511144433p:plain

大館 (調査・作図:室野秀文)

※複製・転載は御遠慮ください

 

f:id:hm-yamaneko:20210510234332j:plain

Ⅱ④東側の空堀(北から)

埋没がだいぶ進行しています。

 

f:id:hm-yamaneko:20210511155718p:plain

Ⅳの小曲輪

 

■本城西側

 Ⅱの西側に⑦の虎口があり、前面の堀には土橋があります。西側のⅥは、西端が高くなり、竪穴があります。そこから堀切を隔て、Ⅶがあります。ここは小さな平場に分かれ、各平場に小形の竪穴があります。Ⅶから南へ斜面を下ると、⑨の山神社跡があります。

f:id:hm-yamaneko:20210510234309j:plain

Ⅶ西側の堀切

 Ⅶの西側には比較的大きな堀切があり、底部が二重になっています。この堀切の西は尾根上に竪穴があり、先端には三日月状平場が造られています。ここからは、西方に貝吹岳(992m)が望まれます。

f:id:hm-yamaneko:20210511161039j:plain

西方奥羽山脈の稜線に貝吹岳が見えます

 中央の山で、仙岩トンネルの上にあり、山頂に通信用反射板が2基あります。この山は、滴石の領主戸沢氏が、出羽に退去する際に、法螺貝を吹き鳴らせたという山です。戸沢氏は出羽仙北にも所領があり、両方の連絡用に使用した、狼煙台だったのかもかもしれません。

■ 別郭

 本城の東側、沢を挟んだ台地に、別郭があります。この沢を登ると、本城の水の手があり、本城の東の備えとして、また、水の手や、背後の尾根の守りとして、別郭が設けられたと考えられます。

f:id:hm-yamaneko:20210510234459j:plain

別郭の堀

f:id:hm-yamaneko:20210510234528j:plain

別郭の土塁

 弧状の空堀を掘り、内側に小さな土塁を設けて、曲輪を形成しています。空堀は本城の堀よりも大きく、内側が二段になっています。堀の改修を示しているのかもしれません。この段から斜めに登ると、土塁が2か所で切れて、虎口になっています。⑮は、土塁の端を外側に捻り、虎口としています。⑭は通用口でしょうか。また、東側では土塁内側にも空堀が認められます。郭内は、2か所の自然の高まりや傾斜があり、平坦ではありません。南東側にはいくつかのテラスがあり、竪堀状のところに⑯の水場があります。
 この別郭から北に斜面を登ると、本城の北の尾根と、合流します。この別郭は、尾根上を本城の北側へ移動するのを、防ぐ備えだったとも考えられます。

■ まとめ

 大館は大形の山城ですが、山上の曲輪の造成が粗野であり、堀も埋没が進んでいる状況から見ても、室町時代中か、それ以前に遡る可能性が考えられます。多郭構造の大形城館であることから、雫石盆地の拠点城館を、一時山上に避難させたような印象を受けます。あるいは、城の創築が南北朝内乱のころまで遡ることも、あながち無理ではないかもしれません。発掘調査が行われていないので、詳細な年代はわかりませんが、中世のある時期に、非常に大きな役割を持つ城として構えられたのは、間違いないと思います。