城と館ー室野源太左衛門城館調査録ー

中世山城や古建築など、巡り歩いた情報を発信します。当面の間、過去の訪問先の情報が主になりますが、近い年月日の情報も随時発表していきます。

熊の足跡(北上市上鬼柳)

【撮影日2018年1月19日】

 北上市の上鬼柳宿というところに鹿島館という城館跡があります。この館跡を調査に行った折りに、熊の足跡を見つけました。

f:id:hm-yamaneko:20181002121801j:plain

f:id:hm-yamaneko:20181002121821j:plain

 最初は何の足跡なのか分かりませんでしたが、よく見ると爪があり、形から熊の足跡だとわかりました。黒い手帳の長さは21㎝。1月中旬に冬眠しないで歩き回る熊の存在に驚きました。しかも人家やお寺の近所です。これから紅葉の美しい季節になり、やがて晩秋になります。熊にはくれぐれも注意したいと思います。

遠野市 横田城(護摩堂城)

 遠野市松崎町光興寺の護摩堂山に、鎌倉時代の建保年間(1213~1219)に築かれたとされる阿曽沼氏の居城跡です。天正年間(1573~1592)に鍋倉山に城を移すまで、ここが遠野盆地の拠点城館でした。現在でも城の地形はよく残されています。

f:id:hm-yamaneko:20180930225247j:plain

中央の山麓の山にあります。背景は高清水山。

f:id:hm-yamaneko:20181001203230p:plain

位置図 (国土地理院

 

f:id:hm-yamaneko:20180930225418j:plain

入り口の看板

f:id:hm-yamaneko:20180930230116j:plain

曲輪に登る坂道

 

f:id:hm-yamaneko:20180930230020j:plain

曲輪の内部、薬師堂の参道です。

f:id:hm-yamaneko:20180930230304j:plain

薬師堂

f:id:hm-yamaneko:20180930230343j:plain

 本尊の薬師如来

f:id:hm-yamaneko:20180930230513j:plain

曲輪の後背部に掘られた大きな空堀

f:id:hm-yamaneko:20180930230707j:plain

曲輪の北東斜面には土塁や縦堀があります。

f:id:hm-yamaneko:20180930230844j:plain遠野遺産の説明板

f:id:hm-yamaneko:20180930230958j:plain

横田城の全景(南東から)

f:id:hm-yamaneko:20180930231130j:plain

上の住宅は東側の腰曲輪にあります。その下の道路添いに塚があります。

横田城は山麓部の後背部に大きな空堀を掘り区画した単郭の城館で、東側の斜面を雛壇状に造成して腰曲輪を造っています。

 

 

 

青森市 高屋敷館遺跡

 青森県青森市浪岡の高屋敷館遺跡です。国道浪岡バイパス建設のため発掘調査されましたが、平安時代後期の防御性集落跡であることが判明し、その重要性からバイパスは迂回することになって保存されました。国指定史跡になっております。まだ整備途中のようですが、見学しました。

f:id:hm-yamaneko:20181001205457p:plain

                                                              位置図                   (国土地理院

f:id:hm-yamaneko:20180930210904p:plain

 高屋敷館遺跡の垂直写真(Googleより)

 

大釈迦川に面した段丘縁辺部にあり、外側に土塁を伴う堀が廻っています。

内部の四角いものは竪穴建物跡

 

f:id:hm-yamaneko:20180930211100j:plain

 南西側の堀と土塁のカーブ

空堀の外側に土塁が盛られています。

f:id:hm-yamaneko:20180930211405j:plain

曲がり角は南東隅の部分

この曲がり角の北側(左側)の堀の中から木橋の橋脚が発見されています。

f:id:hm-yamaneko:20180930211755j:plain

西側の土塁と堀と柵(復元)

実際の空堀は深く急傾斜で掘られていました。遺構保護のため浅くしてあるようです。

f:id:hm-yamaneko:20180930211926j:plain

堀の屈曲部と門(復元)

f:id:hm-yamaneko:20180930212102j:plain

門と堀屈曲部の関係(北から)

f:id:hm-yamaneko:20180930212256j:plain

内部の竪穴建物跡の平面表示(アスファルト部分)

後方は柵と門

 

整備工事の完成と公開が待たれます。

 

旧山形城門 千歳山萬松寺山門

 山形市の萬松寺に山形城から移した門があるというので、昨年見学に行きました。千歳山の麓に古代から存在した言われる由緒のある寺院で、最上義光が山形城を修築の際、寺領60石とともにこの門を寄進したのだそうです。伝承では山形城の南大手門とされています。

f:id:hm-yamaneko:20180930150947j:plain

門の外側

f:id:hm-yamaneko:20180930151056j:plain

門の内側

f:id:hm-yamaneko:20180930151354j:plain

門の説明板

f:id:hm-yamaneko:20180930151715j:plain

門の下層部分

f:id:hm-yamaneko:20180930151831j:plain

上層部の側面

 御住職さんのお話では、昔、門の二階は鐘楼として使用されていたとのことで、現在梵鐘は寺の境内にある鐘楼に移されています。

 城の櫓門の柱としてはやや細めですが、中世城郭の発掘調査などを見ても、あまり大きな礎石や柱穴はありませんので、戦国時代の城門はこのぐらいのものが多かったのかも知れません。山形城は、最上義光の改修によって、石垣造りの瓦葺きの城に生まれ変わったのだそうです。そのときには現在山形城に復元されている城門のように、より強固な太い材料で建てられたことでしょう。

 門の見学にあたり、萬松寺の御住職様には本当におせわになりました。

 

秋田県湯沢市 稲庭城

 横手市に所用があり、その午後に稲庭城にいきました。小雨が降っていたのであまり歩けなかったのが残念です。

f:id:hm-yamaneko:20180930130133j:plain 城の遠望

f:id:hm-yamaneko:20180930130341j:plain 模擬天守が見えます

f:id:hm-yamaneko:20180930130939j:plain 城の全体模型

 模擬天守があるのは左側の細長い曲輪で二の丸と云われている。三条の堀切を隔て、少し離れてもう一条の堀切の上(右)にある広い曲輪が本丸と呼ばれるところ。

f:id:hm-yamaneko:20180930131500j:plain彦根城天守に似た模擬天守です

 この二の丸まではケーブルカーで登りました。

f:id:hm-yamaneko:20180930131708j:plain 甲冑展をやっていました

 江戸時代の金小札紺糸威の丸胴具足です。

f:id:hm-yamaneko:20180930132051j:plain 二の丸模擬天守東にある高台、狼煙台と云われているところですが、背後が堀切に接しており、櫓台の可能性があります。

f:id:hm-yamaneko:20180930132535j:plain 櫓台から見た本丸

 

f:id:hm-yamaneko:20180930132732j:plain ここには三重の堀切りがありましたが、現在はこのような道路です。白い車の左手には最も内側(西側)の堀切のはじっこが残っていました(次の写真)。

f:id:hm-yamaneko:20180930133032j:plain 櫓台からは相当な落差があります。

f:id:hm-yamaneko:20180930133326j:plain本丸に登る尾根にある堀切

f:id:hm-yamaneko:20180930135859j:plain  堀切りを見下ろしたところ

 

f:id:hm-yamaneko:20180930133500j:plain 本丸の虎口 

f:id:hm-yamaneko:20180930135515j:plain   本丸の平坦面。自然地形が残る粗野な造成です。斜面の平場はやや分散的な造成。